7
株式会社 日立製作所 中部支社
教育支援プログラム「ユニバーサルデザイン」は、年齢や障がいの有無にかかわらず、できるだけ多くの人がすぐに利用できるようデザインするというコンセプトで、日立グループとしても全国に広めようと取組を展開しています。
日立グループ【教育支援プログラム】ユニバーサルデザイン出前授業

- 取り組みのきっかけ
- 2005年東京地区にて本プログラムが始まり、本社でのノウハウを元に全国に活動を広げ、その一環として中部支社も社会福祉協議会と協働し、2007年度より名古屋市内で展開してきました。グループ社員のボランティアが小学校などに出向き、子どもたちに体験してもらう出張授業を10年間近く継続しています。
- ボランティア
- 当初は複数の小学校から依頼があり、実施していましたが、現在は主に村雲小学校の5年生を対象に、毎年2クラスずつ、授業の一環としてそれぞれ2時限の枠で行なっています。
ボランティアは、毎回営業職を中心に10~20名ほどの社員が自発的に手をあげ、平日に有給休暇を使い小学校に出向き、継続して活動している社員を軸に主な役割を担い、全員で協力して授業を行っています。
- 今後の取り組み
- 会社、グループ全体としてユニバーサルデザインの知識を広く子どもたちに伝えるという意志が明確になってきました。
活動を重ねてきたことによって、子どもたちからは「今後は困っている方を見かけたら声をかけたい」、「体験を通し、ユニバーサルデザインの大切さが理解できた」などの感想があり、思いやりの気持ちが生まれ、「誰にでも使いやすい」ユニバーサルデザインの概念と人を思いやる心の大切さを理解してもらえました。今後も学校からの要望がある限り、継続していく方針です。
- 地域でのほかの活動
- 今回ヒヤリングをした中で、中部支社ではユニバーサルデザイン出前授業のほかに、多種多様な子ども・子育てに関する社会貢献活動も実施されていることが分かりました。
たとえば、地域の小中学校の校外学習への協力や、事業所見学の受け入れ、また中部支社所在地近隣公園の毎月1回の清掃活動、地域まつりへの協賛など、賛同する呼びかけに応じて様々な支援活動も行っています。
活動名称 | 日立グループ【教育支援プログラム】ユニバーサルデザイン出前授業 |
---|---|
活動開始時期 | 平成17年 |
活動場所 | 名古屋市内小学校などを中心に愛知県内にて実施 |
活動分野 | 学校教育 |
協働先の名称 | 名古屋市、社会福祉協議会、愛知県内日立グループ各社 など |
これから取組みを考えている企業への一言
まずは大上段に構えず、企業の特性を活かして出来るところから手をつけていくことが大事です。
出前授業の場合、ボランティアの講師は、出前授業を終えたあとの達成感、子供たちから得られる充実感や感動ははかり知れないものがあると、また次に参加したくなるようです。
肩に力をいれることなく、できることから地道に続けていくことが何よりと思います。
出前授業の場合、ボランティアの講師は、出前授業を終えたあとの達成感、子供たちから得られる充実感や感動ははかり知れないものがあると、また次に参加したくなるようです。
肩に力をいれることなく、できることから地道に続けていくことが何よりと思います。
社名 | 株式会社 日立製作所 中部支社 |
---|---|
所在地 | 名古屋市中区 |
創業年 | 明治43年(日立製作所)、昭和6年(中部支社) |
従業員数 | 31,375名(日立製作所)、399名(中部支社) |
主な業種 | 製造業 |
活動情報紹介 | http://www.hitachi.co.jp/csr/sc/activity/education/universaldesign/index.html |