
1)教育界をはじめ、産業界、保護者など各方面の協力を得て平成17年度にスタートしました。 地域貢献活動として「もっとモノづくりに親しんでほしい」という願いを込めて、・・・

1)工場見学(小学生の社会科見学受入) 2)科学のびっくり箱!なぜなにレ・・・
1)社会科の自動車産業の学習に合わせ、小学校5年生が工場・トヨタ会館を見学。 工場では、工程の作業内容が分かるようにモニターを設置したりや、見学コースの最後に、 質・・・

1)いちい金融スクール 2)中学生職場体験 3)ホタル放流会および鑑賞会・・・
1)平成20年3月より、一宮市教育委員会より後援をいただき、春休み、夏休みに小学生を対象とした「金融教室」を開催しております。内容は、「お金の役割」「お小遣い帳のつ・・・

1)刈谷市内中学校での間伐材工作教室 2)岐阜県中津川市加子母での親子工・・・
1)特別支援学級の生徒と間伐材でべンチを製作、そのべンチを近隣幼稚園へ寄贈 2)森林整備、夏休みの課題(工作)、自然環境体験学習 3)社会科/総合学習の枠内で環境に・・・

小中学生向け再生医療出張講義、サイエンスワークショップ
・蒲郡市生命の海科学館での、小学生向けサイエンスワークショップの開催(夏休み期間中) ・スーパーサイエンススクール指定高校を対象とした、会社見学会お開催(夏休み期間・・・

1)中学生による工場見学 2)高校生対象のインターンシップ
1)当社が製造しているベアリングの知識や工場で働くことの理解を深めてもらうため、石巻中学校生徒にベアリングについてプロジェクターを使って説明後、工場見学をしていただ・・・


高師小学校・2年生・校区探検・工場見学
平成25年より毎年、地元の豊橋市立高師小学校2年生「校区探検」として弊社本社工場に100名前後の児童に実際の作業を見学してもらい、その後質疑応答を行っている。

日立グループ教育支援プログラムユニバーサルデザイン出前授業
日立では、ユニバーサルデザイン(以下UD)の重要性を子どもたちに伝えるために、グループ社員ボランティアが小学校などに出向いて子どもたちに体験してもらうプログラムを実・・・

サントリー次世代環境教育「水育」の展開
1)水育「出張授業」 小学校4.5年生を対象に、小学校の教室で行う学習プログラム。映像や実験を通じて、自然のしくみや大切さを学び、地球上の水の循環の中にいる自分たち・・・


1)デンソーサイエンススクール 2)デンソーサイエンスラボ 3)刈谷高校・・・
1)弊社事業所所在地を中心とした市町の小学5年生を対象に、実験を中心とした理科の出前授業を実施。 2014年度は75校、174クラスで実施。1クラス2時限(90分間・・・


・小学校を訪問し、電気自動車を使用した環境授業を実施 中学生に会社に来てもらい、各職場で作業を体験してもらう

地元学区の中学生の職場体験
10年以上前より、毎年学区の中学生の職場体験の受入れを行い、子供達の仕事に対する価値観の成長を感じております

このプログラムは、4つのテーマ(森、水辺、くらし、産業)を基に、地域の特性・課題及び学校の取り組みにあったテーマを学校と協議して一つ選定し、「気付き、感じて、改善し・・・

子供の安全確認を行いながら、お子さんと一緒に公道、河川の清掃活動に参加しています。 また、お子さんとふれあいながら地元の水晶山に登り、山の植物について学習し、植樹を・・・


1)学校だけでは経験できないものづくり体験に触れ合うことで、科学的、工業的分野に興味を持ってもらい、将来的地域の産業を支える人材の育成を目的に、小学校4~6年生を対・・・

1)子ども参観 2)高校生・大学生インターンシップ 3)交通安全
大学生インターンシップはH20年より、高校生インターンシップはH23年より受け入れを開始し職場体験をしていただいています。

・楠中学校2年生の就業体験、2011年2月、2013年1月 ・環境ボランティアサークル、亀の子隊への協賛 ・平成27年8月、北警察、交通事故防止かもめタウンへの協賛


就業体験受入(インターンシップ)
『地域社会との共生を目指し、校外学習の受入等環境教育活動に努めます。』を環境方針に掲げ、2~3日間の就業体験プログラムを作り、地域の中学生(名古屋市立宮中学校)、高・・・



一宮市の中学校「職業人と語る会」
子供達に早い段階で働く事の喜びや厳しさを知り、自分の今後の進路や生き方について学ぶという目的で建設業という分野で講師をさせて頂いております。


小学校での福祉実践教室
法人が経営する障害者支援施設・愛厚はなのきの里では、近隣の小学校(11校)へ職員と施設利用者が赴き、「福祉実践教室」を実施し、小学生に障害の特性や、車いすの使い方な・・・